いつものパワプロアプリ

最近ゲームこれしかやってねぇ(^q^)
そういえばマリオのバトロワのアレが始まったようですね。明日あたりやってみようかしら。

ともあれ今日はパワプロアプリ。ついに打撃練習を全て☆3つでクリアしました。長いようで意外と早かった。
アスレテースやクロスナインの項目はまだ無いっぽいのでそのうち追加されそうですが、ひとまず現時点で取れる報酬は全て取ることが出来ました。
次は基礎球種などで70点を取って「ほむほむホームラン」の称号を取る予定です。暇な時にでも。

2枚目、チャンピオンシップなるものが開催されたので選手を育成しました。
指定の高校で選手を育成→出来た選手でミニゲームをプレイして選手の強さとミニゲームの成績を競い合う大会イベントのようです。対人戦は苦手ですが、こういう個人戦でスコアを競うタイプなら気軽に参加できていいですね。

対象サクセスはアスレテース。立ち回りについて調べつつ何度か育成してみましたが、結局適当に進めた2体目の選手が一番ポイントが高いという結果に。なぜ…
ランクとしてはSS4で、これまで育成した中でも最も強い選手となりました。
とにかく試合の自動勝利が快適なので、お手軽にSS選手を量産してチームランクの向上を図っております。

そして3枚目が大会のデイリーランキング。見事1位!
…といっても勿論総合順位などではなく、同じランク帯同士で組まれる10人グループでの順位になります。
私のリーグレベルは4Lvと低いこともあってか、あまりしっかり遊んでいる人はおらず2位との差が倍近く開いていました。というか半数は参加すらしていない。

総合順位では現時点で約26,000位。
それなりにアクティブなプレイヤーが少なくともこれだけは居ると思うと安心感がありますね。これまで人口少なめのオンラインゲームとかを結構遊んでいたので…
報酬的には50,000位以内であればSR券が貰えるのでもう放っておいてもたぶん大丈夫かな。

大会は明日で終了のようなので、最後にもう一人くらいは育てておこうと思います。
キャッチャーの育成をしたと思ったら2体目のファーストを作っていたという出来事があったので…

久々の更新とApple Pencilのカバーとか

気づけば前回の更新から早一週間。
ここ最近の急激な冷え込みのせいかアレルギー性鼻炎が爆発し、一日中くしゃみと鼻水に嘆く日々を送っていました。体が冷えて鼻炎→ティッシュの埃で追い鼻炎というパターンが多いように思います。
これではどうにもならないのでアレルギー性鼻炎に効く薬を調べてAmazonで注文したのですが、それから数時間後に鼻炎がピタッと止まりました。君は殺虫剤を取り出している間に姿を消す虫かなにかなの?

そんな感じで今ひとつ原因がはっきりとしない鼻炎に翻弄されて書くのを忘れていましたが(責任転嫁)、一ヶ月ほど前にApple Pencilのカバーを購入しました。
先日のアップデートで手書きによる文字入力にも対応してますます便利になったApple Pencilですが、長時間絵を描いていると指が痛い、じわじわ痛い。指の関節と関節の間が赤くなって窪みが出来てしまう訳です。
持ち方や握る力を変えたりと工夫の余地はありそうですが、それはそれで慣れるのに時間が掛かるためカバーを購入する方を選びました。

似たような商品が沢山あるのでどれにしようか迷いましたが、商品説明やレビュー欄を見て怪しくないと感じたものを直感で選びました。過去にレビュー工作された粗悪品を買ってからは私もかなり警戒するようになって、公式サイトも無いブランドの商品とかはもう買わなくなりましたね…Amazon's Choice仕事して?

カバーの色は黒を選択。本体の白とカバーの黒でメリハリのある配色になって気に入っております。
装着は結構スムーズで、特に強引に引っ張ったりする必要もありませんでした。一方でカバー自体はあまり滑らない素材のため勝手に外れることも無さそうで一安心。

肝心の握り心地については「んー…ちょっとマイルドになったかな?」くらいです。
ただそれでも結構変わるようで、数週間使いましたが前ほど痛いと感じることは無くなりました。まぁそもそも分厚くしすぎるとApple Pencil自体が充電できなくなっちゃうからね…

良かった点としては、やはり手が痛くならないこと、そのまま充電出来ること。手に匂いが付いたりもせず、手触りも良好なことでしょうか。
反対に気になる点を挙げるならば、外したペン先キャップの置き場に困るとか、六角形にやや近い構造なのでダブルタップする面がいつの間にか裏側になっていることがある、くらいのものです。

基本的に安い商品が多いため、ちょっとくらい冒険してみるかの精神で買ったApple Pencilカバーでしたが、値段以上に有用な商品だと感じました。
とにかく煩わしいことがあるとその作業から自然と遠ざかってしまいますからね。環境を整えるの大事。
次はお絵かき時に背が丸くなってしまうのでちゃんとしたiPadスタンドを探そうかな…

デカダンス ストーリーに関する感想

デカダンス最終話、視聴完了しました。
毎週目まぐるしく物語が展開し、最後まで圧倒的な密度で走り抜けた作品でした。
折角ですので感想をあれこれ書いておこうと思います。ネタバレを多分に含むので大丈夫、という方だけご覧ください。

Read more

わたてんてん 8カーン

発売日に読んだけど感想記事が後回しになっていたシリーズ。
今回の特装版では新曲CDが付いているようですが、例によって私は電子版なので書籍オンリー。Amazonの仕様的にも付属品をつけるのは難しそうですね。まぁ電子版は電子版で一応イラスト特典が付いているのでヨシ。

ともあれわたてん8巻。
冒頭から花ちゃん達が進級して時の流れを感じます。日常系なのであまり意識していませんでしたがちゃんと時…というか年が進む感じなんですね。とはいえ進級と進学ではかなり違うので、ゆゆ式みたいに途中から長くなるパターンもあるかも。
それはそうと「お姉さんは今年も1年生ですか?」の切れ味が鋭くて好き。

個々のエピソードについて書き出すと長くなるのでザックリですが、今巻は全体的にかのんちゃんが可愛くて良かったです。特によりちゃんの本体…じゃなくて髪留めをつけている所とか。
あとは各話で「最初からいました」顔で出てくる松本ぉが平常運転だったり、花見回ではさり気なくよりちゃんを宗教勧誘しようとしているコマがあったりしてそこも面白かったです。

というわけで今巻も話が面白く、満足できる一冊でした。
…そういえば、アニメでやった範囲がたぶん1~4巻、そして今8巻まで発売されました。これは、おや…?そろそろ期待してもいい頃合いなのでは…?
いやまぁ、人気だから続きが出るという訳でもないので、来たら超嬉しいくらいの軽い心づもりですけどね。来たら超嬉しいけどね!

体調を ぐっとこらえて パワプロアプリ

書きたい記事は色々溜まっているのですが、ここ最近の急激な冷え込みに体が追いつかず…家族共々ちょっとした風邪状態です。流石に全員グロッキーでは大変なので早く治したいですね…
今は少し調子がよくなったので、まずは一番書きやすいパワプロアプリの記事から。最近こればっかりだけど。

1枚目、無事サクセス応援イベント対象の25校をクリアしました。ラストはフリート高校で優勝!
この直前にプレイしていたクロスナインやアスレテースでは敗退していたのでピンチ&チャンス操作で気合いを入れて挑みました。まぁ結果はすんなり優勝できたのですが。
因みにクロスナイン(投手)は味方の守備が頭を抱えるほどヒドくて決勝敗北。アスレ(野手)は地区大会だからと自操作のみにしたらフリート相手に終盤で5,6点取られて負けました。巴ぇ…

そんなこんなでフリートで出来た選手は初のSSランクでした。
デッキはなるべくフリートの面々を入れたかったので泡瀬さんと沖野君、助っ人で館橋さんを入れました。オクタヴィアさんも持ってましたが野手なので今回は見送り。
ストーリー的にもハッピーエンドになって満足ですし、積荷&出港システムは独特でしたが結構楽しかったです。

そして2枚目はアスレテースのリベンジ結果。
初回のアスレは地区大会で敗北したにも関わらずプレイ時点で一番高いランクの選手だったので、最後までいければ強い選手が出来るのではないかと思い再挑戦しました。ここ、面白いほど金特コツを取れますよね。
結果はSS1直前のSS。基礎能力より金特を優先して取っておけばSS1に行けたような気もしますが、一度オールS選手を作ってみたかったので…なぁにそのうちもっと強い選手が出来るさ!

3枚目、H2コラボのホームランイベントが終了し、ランキングが発表されました。
結局、前回の記事からイベント用のキャラは作り直さず、MAX160mのキャラクターで初級をポチポチやっておりました。10,000位以内でPRガチャ券が1枚増えるだけなので、じゃぁいいかと20,000位以内で妥協することに。
それでも計5日分の成果としてPRガチャ券10枚などを受け取りました。気楽にやってこの報酬が貰えるなら十分ですね。

ともあれこれでサクセスやイベントが概ね終了し、一段落しました。
北斗コラボとダイヤのAの新しい方のサクセスがまだ残っていますが、こちらはまた気が向いた時に遊ぼうかと思います。
次は聖杯を見つけられなかった円卓か、チャンス操作で一度しか打席が回らず、地区大会決勝で負けてしまった逆境ナインあたりを再挑戦しようかと。出来れば9000点を目指したいですね。

そんな感じで今日はこの辺で終わりにしておきます。
そういえば片桐恋ちゃんのユニフォームverが実装されるみたいですね。ガチャを引くかは分かりませんが楽しみです。それではまた次回。