WINGSPANプレイ中

前回GNOSIAをクリアしたので、次なる積みゲー、WINGSPANのプレイを再開しました。
私の積みゲーライブラリの中では2番目に新しいゲームですが、それでも購入から1年以上は経過していますね…
とはいえストーリーのないゲームなので多少散発的に遊んでも大丈夫。流石に今回はルールの半分くらいを忘れていましたが。

元はボードゲームの本作、大まかな流れとしては「鳥を置く→それによって餌や卵が出力される→それらの資源でさらに鳥を増やす→さらに出力を増やし…」を繰り返し、最後に合計勝利点を競うというものになっております。
因みに私、ボドゲといえばカルカソンヌくらいしかプレイ経験がないため、初見時はルールが思ったより複雑で少し戸惑った記憶があります。アナログで遊ぶには結構腰を据える必要がありそう。まぁ遊戯王に比べたらマシだな!

そんなこんなで現在のプレイ時間は8.5時間ほど。
1日1ゲームを目安に遊んでいますが、手札がイマイチで全然動けなかったりした時はそそくさと中断したりもしてます。我ながら根性がない。ただゲーム序盤はあまり動けない関係上、初動がかなり重要だと思っています。初期手札がコスト重々なカード達だと大分苦しいんじゃないかなーと。

今のところはコストの軽いカードを重点的に選んで展開をさっさと済ませ、終盤は卵を産みまくって勝利点を稼ぐ…というプレイスタイルに落ち着いています。上記画像みたいな感じで、小回り重点。
それで難易度ノーマルAIには安定して勝てているので、次はハードに挑戦…と思っていたのですが、難易度を上げるとCPUの思考時間がかなり長くなりますね。流石に待ち時間数十秒はキツいので、入れるならハードx1、ノーマルx1、イージーx1みたいな配分にしようかなと思っています。

現時点でのゲーム全体の所感としては、比較的気軽に遊べて癒される良いデジタルボードゲーム、という感じです。
ただしUI全般がちょっと微妙な部分もあり、特にアナログのようにゲーム全体を見渡す機能がなく、相手の盤面や動きが分かりにくいのはちょっと残念なところ。そのかわり点数計算などは全て自動でやってくれるのでそこはデジタルならではの利点ですね。

今後もCPUと遊びながら実績解除をしつつ、ある程度慣れてきたらDLCの拡張パックも買って遊んでみようと思います。

そして冒頭画像のゲーム最終結果。
ノーマルCPUx4が餌を沢山供給してくれたおかげで快適に動くことが出来ました。ただしSteamを眺めていたら180点達成実績とかもあったため、プレイングはまだまだヒヨッコなのでしょう。鳥だけに。

GNOSIAクリアしたZE☆

GNOSIA、先日ようやくクリアしましたぞよ。全実績も解除!
えーと、最初に買ったぜって記事の日付は…去年の2月ですね。途中で随分長く積んでしまっていたようです。早すぎる時の流れの方にも責任はある。

感想としては、月並みですがやはりストーリーが素敵でしたね。
がっつりSF的な要素が入っており、その複雑さから細部の設定や整合性が気になったりもしますが、そんなものを吹き飛ばすほどの終盤の怒涛の設定回収が素晴らしかったです。
どのキャラクターも個性と魅力に溢れており、しかしその中でもセツは始終最強でしたね。SQチャンの追い上げも凄まじいものがありましたが。

ゲームとしても完成度が高く、人狼エアプの私でもすんなりルールを把握して楽しむことが出来ました。
特にステータスが貧弱な頃は「クロが分かっているのに自分が吊られてしまう」といった人狼あるあるっぽいことを経験できたりして面白かったです。
全体として「人狼ゲーム」と「ノベルゲーム」の2つの側面を持ち合わせている感じで、「今はこっちの要素を楽しみたかったんだけど…!」といった気持ちになることもありましたが、そういったハプニングも含めて本作の魅力の一つなのかなと思います。

なお、私の場合は人狼ゲームとして勝ちに行くプレイングを多くしてしまったため、見れてない会話やイベントが多いのは少し悔やまれる点。イベント自体もランダムで展開が変わったりするため、全てを見尽くすにはかなりのボリュームがありそうです。
私のGNOSIAはこれで一区切りですが、2周目を遊ぶとまた違った宇宙体験が出来るかもしれませんね。

さて、今後もこんな感じで積んだゲームのケジメをつけていきたいなと考えています。
新作ゲームを見る度にデジタルホコリを被った彼らのことが脳裏によぎるので…毎日少しずつ遊んで日々の糧にしていこうと思います。次は何にしようかな!

マスターデュエルに春(バイスマスター)が来た

前回の更新からもう一ヶ月が経っているなんで信じられないよあたしゃ…

さて記事にするのが随分遅れましたが、ついに遊戯王マスターデュエルにウィッチクラフト・バイスマスターが実装されました。長かった…!ウィッチクラフトはマスターデュエルを始めて最初に組んだデッキなので、待機していた期間は1年以上。順番的にはとっくに登場していてもおかしくないのに、アプデの度にスルーされてやきもきしたものです。

で、それだけ待たせたバイスマスターになんで演出がないんですか?(涙)

遅くなったのは仕方ない、コンフュージョンがURなのも許そう。でも演出は欲しい、欲しかったよ…!これだけ待ったのだから!
という訳でこれからはアンケートの度に演出を請願する厄介ファンになろうと思います。真面目な話、演出つきのカードはもっと増やしていいんじゃないかなって思っています。分業しやすい部分ですし、紙には無い魅力の一つですからね。

そんな感じで演出なしショックでまだ殆ど触れておらず、今日になってようやくランクマで少し使ったくらいです。
実践面の話を少しすると、待望のカードなだけあって心強い性能をしていますね。無効妨害が無いのと、タイミングを逃すという弱点はあるものの、緩い起動条件で1枚破壊、リクルート、テーマ魔法サルベージは中々。ただまぁバイストリートを建てても除外やバウンスが効いてしまうので、やっぱりヴェールも一緒に置いておきたい。そしてそこまでの盤面を用意するのが超キツい。コンフュージョン、今からでもデッキ融合になりませんかね…?こう、ヴェールを墓地に送ってなんやかんやする感じで…

最近はずっとエクソシスターばかり使っていただけに落差が目立ちますが、強化されたことには変わりないので色々構築を模索してみたいですね。因みに今日の対戦ではゴールド帯のマイナーデッキと時間切れギリギリのいい勝負ばかりでした。

ついでにエクソシスターの話もすると、超強化されてすごく快適になりましたね。回すのが楽しいです。
部外者を許さないマルファさんwithリタニアにより以前は入れていたドラグマやマギストス出張がなくなったのは少し寂しいですが、純構築で強く戦えるようになったのは素直に嬉しいです。
展開もコンパクトで分かりやすいですし、全体除去や壊獣で撃沈する点も逆に可愛げがあっていい。あんまり隙がないと規制されかねないし…

そんな感じで、一周年を迎えても今のところ変わらず楽しめております。ある程度自分のペースで遊べるのがいいのかも。
今はウィッチクラフトとドラメの強化が紙でこないかなーと思いながらDuelist Nexusの情報を待つ日々です。カモン!ウィッチクラフト・マルファ&ドラゴンメイド・マルファ!

Splatoon3と娯楽の波が来たぞー!

わっしょい!Splatoon3が発売されました。
2で割と満足したので買ってもハマるかどうか微妙だったのですが、どうせ見てたら欲しくなるので買いました。なお前夜祭は未購入でも遊べることに終了2時間前に気づき、そしてダウンロードに2時間半掛かりました。色々と遅かったぜ!

一応発売日の夕方に買って遊び始めましたが、今はまだナワバリとサーモンランを少し遊んだくらいです。なにせ遊戯王マスターデュエルも同日にアプデが入ったりして…時間が足りない…娯楽が溢れている…!
とりあえずネタバレを喰らう前にヒーローモードをクリアしたいところですが、ついついサーモンランに手が伸びてしまいまだ一度もヒーローモードを進めておりません。つ、次こそは…!

さて軽く遊んた時点での評価としては、技術面の進化がはっきりと出ていてそこはかなりいい感じ。
特にマッチング待機中に練習できること、煩わしさの塊だったラジオが飛ばせること、全体的にロードがかなり早くなっていることは好印象。新作にしか出来ないシステム大改修の成果を実感できます。
ただし今度は逆に試合後の演出が長くなったりしてうーん…ってところもあります。その辺は今後の改善に期待。

アートワークやUIについてはコンテンツの増加と舞台設定の影響で全体的にごちゃついた仕上がりになっており、メインキャラのデザイン含め好みが分かれるところでしょうか。個人的には前作のスッキリしたデザインの方が好きですね。
あとは1日1回の勝利ボーナスやくじの割引き、カスタマイズ要素の追加など、カジュアルな層にも長く遊んでもらえるよう設計されている雰囲気が窺えます。サーモンランの間欠泉も全開けOKな仕様になりましたしね。個人的にはギアパワーの自由度が上がったのが結構嬉しいです。例によってかけらが大量に必要ですが…

まぁ評価自体はゲームバランスや今後のアップデートによって変わっていくとは思いますが、ひとまずちゃんと新作になっていて一安心です。Splatoon2.5じゃなくてよかった!
あとはこの娯楽の波に溺れないよう、緩く長くこのゲームを遊んでいこうと思います。まずはヒーローモードから…

(この感じアレだわ…久々に会った学生時代の知り合いがすげー背伸びてた時のアレだわ…)

ドラゴンメイド・ラドリーデラックス!!

今月もやって参りました、遊戯王マスターデュエルのアップデートでございます。
注目は環境を食い荒らすであろうと戦々恐々とされていた勇者&ふわんだりぃずの実装ですが、それ以上にドラゴンメイドのストラク、アイコン、スリーブ、メイトが販売され、デッキを組んでいる身としてはこちらが非常に嬉しい更新でした。

特に画像のラドリーちゃん、初のデラックスメイトの名を冠しているだけあって仕様も豪華です。
まず可愛い。全体的にちょっと不慣れな感が漂うマスターデュエル3Dモデルの中では順当に可愛く仕上がっています。もうちょいデフォルメ気味&アニメ調の方が好みですが、そこは他のアートワークとの兼ね合いもあるので仕方なし。

そしてモーションが豊富。ソロモードとかで貰える微動だにしないメイトと違い、色々な動きを見せてくれます。クリック時のモーションも4種類くらいあるためデュエルの待ち時間につつけば大変な癒やしになります。おまけに自分のバトルフェイズに入るとドラゴン形態(フルス)に変身するという嬉しいカード効果再現つき!
そんな訳で500ジェム払ってもお釣りが出るほど気合いの入ったメイトでした。ラドリーをデッキから抜いて罪悪感に苛まれているデュエリストもこれで安心ですね。私は絶対に抜かないけどな!

同時に販売されたストラクも優秀で、こちら3箱買えばほぼドラメが完成するという親切な内容。特に他テーマの天球まで一緒に入っているのが大きいです。
私は既にデッキを持っているため分解目当てのストラク購入になりますが、それでも1500ジェムでUR9枚になるため十分魅力的な内容でした。これでまた汎用URを少し作れるぞ…!

という訳で個人的にはこれだけでお腹いっぱい大満足のアップデートでした。
新規カードの実装も勿論重要ですが、こういったメイトなどのお楽しみ要素も増えていってほしいですね。

さて、メイトを眺めて一通り楽しんだ後は新規セレクションパックの開封です。環境を一変させるカード群らしいので、自分でも軽く触って最低限の動きは把握しておきたいところ。
今回は70連引きまして、結果は画像のようになりました。

魔鍵召龍は以前のセレクションパックで引いたやつなので、URの合計は17枚。比較的偏りなく手に入ったので上々の結果と言えそうです。聖殿の水遣いだけ生成すればなんとかなりそうですね。
ただしSRはちょっと噛み合わず、ふわんだりぃずの3積み枠である"ろびーな"と"いぐるん"が1枚だけ、反対に1積みが多い"えんぺん"が3枚超えでした。あと魔鍵砲とトランソニックバードがやたら出た印象。

開封後はふわんだりぃずを組んでソロモード&ランクマへ。
幸運にも過去のシクレから封印の黄金櫃やディメンションアトラクターを1枚引いていたため、UR生成なしでもそれなりの形になりました。引いた時はなんとも思ってなかったカードが後から活躍すると結構嬉しいものですね。
ソロモードの新規はSPミッション第二弾ということで、遊戯王GXをテーマにした内容になっているようです。アニメも見始めたおかげでネタ元が分かって中々面白い。といってもまだ40話なので分かったのは最初の3戦までですが、視聴を進めねば…

それで実際にふわんだりぃずを使った感想としては…ああ、これは中々厄介だなぁ…と。
特殊召喚ではない連続召喚&チェーン組みで誘発をかいくぐり、場を離れたカードもお手軽回収、そして何より相手ターンでもまた連続召喚、連続回収、チェーンチェーン&チェーンでとにかく時間が掛かります。使う側ですら煩わしいのだから、使われる側は尚更でしょうね。ミラーマッチだと大変なことになりそう。
特に複数のカードを回収する際の演出はもっと手早く進行してほしいところです。ウィッチクラフトを使う時にもよく思うことですが…

ただデッキの強さとしては事故率が高く、初動を抑え込まれると何も出来ないなど安定性に欠ける印象です。さらに一戦が間延びしがちなためランク上げにはそこまでかなと…個人的には相剣ほどのブームにはならず、時間と共に使用率も落ち着くんじゃないかなーと勝手に思っております。
まぁ初動の安定性を補強するカードもそう遠くないうちに実装されそうなので、今後もそれなりの頻度で見かけることにはなるのは間違いなさそう。

勇者についてはソロで少し試したくらいなのでまだこれからですが、それでもアラメシアの儀周辺の動きが非常にお強いことがひしひしと伝わってきております。
ただ制約との兼ね合いがあるためデスフェニよりかは出張先を選びそうな気も。ひとまず純勇者である程度慣れた後に、自分の手持ちで活用できそうなデッキがないか考えてみる予定です。ウィッチクラフトに突っ込んでみるか…?

以上、少々長くなりましたが11日アップデートの感想でした。
環境が一変して中々大変になったと感じる人も多そうですが、個人的にはドラゴンメイドが(見た目的に)超強化されたため嬉しいアップデートでした。それにまぁ、遊戯王って割といつの時代も魔境だったっぽいし…この先もずっと魔境らしいし…
今後はまたゆったりとしたペースで遊びつつ、次に追加されるカードに思いを馳せて楽しんでいこうと思います。紙だと次は「BATTLE OF CHAOS」で、その中だとゴーストリックと氷水が気になるところ…!